2018
10.29

地域包括ケアシステム構築に向けて~療法士の取り組みと、今後の課題~

リハビリテーション医療

先日、所属している県の理学療法士会にて「地域ケア会議推進リーダー導入研修」の講師をしてきました。そこで、今回は「地域包括ケアシステム」構築に向けて、療法士が行っている取り組み・今後の課題についてお伝えします。

現在、「医療」と「介護」は2025年を見据えて「地域包括ケアシステム」の構築に向けて大きく動いています。
現在の医療・介護制度が継続すると約47万人の「看取りの場所」が確保できないとの試算もあり、「在宅」で看取りができる仕組みを構築する必要があります。「できるだけ医療や介護が必要でない高齢者を増やす」、「最期まで住める住居を確保して医療や介護が必要になったとしても少ない人材で、効率よく、効果的に費用をかけずにサービスを提供する」といった仕組みが必要となります。つまり、このような仕組みである「地域包括ケアシステム」構築が必要ということなのです。

この「地域包括ケアシステム構築」に向けて、理学療法士・作業療法士・言語聴覚療法士はそれぞれの職能団体が中心となり、「地域ケア会議推進リーダー」や「介護予防推進リーダー」育成を行っています。

「地域ケア会議推進リーダー」は、地域ケア会議の場で介護支援専門員(ケアマネ)が作成したケアプランに対する助言や、困難事例に対する助言などを行う人材を育成しています。また、「介護予防推進リーダー」は、「医療や介護が必要でない高齢者を増やす」ための介護予防事業に、安全に効率よく運動を指導できるプロフェッショナルとして地域の場に積極的に関わる療法士を育成しています。
この育成の取り組みは毎年行われており、すでに多くの療法士が全国で活動しています。

私たち療法士の「専門性」、「活動の場」、「やらなければならないこと」は、時代の流れ、ニーズによって変化し、その職域は拡大しています。その変化に対応できる人材育成も各職能団体が率先して行っており、国が実現しようとしている「地域包括ケアシステム構築」に向けて、私たち療法士は「医療現場」から飛び出し活動を行っています。
この活動は今後の日本の現状を俯瞰してみるととても重要なことですが、一方、業務レベルで見ると、コストや時間と言う大きな壁が立ちはだかっています。この壁をどう乗り越えていくか?人材育成が進みモチベーションの高い療法士が、これからの日本の医療・介護のために、自身のスキルを発揮できるシステムの構築が、地域包括ケアシステムの構築と共に急務であると感じています。

頑張ろう!療法士。頑張れ!自分。

執筆者:野村 和正

理学療法士・介護支援専門員として臨床で働く事15年。
その半数以上を中間管理職として組織運営に携わり、日々現場と管理の狭間で動いている三児の父親。
子供達の未来の為に「父ちゃん頑張ったぞ」と言える父親になる事が今の原動力となっている。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意下さい(スパム対策)